WordPressでブログの運営に慣れて来た時に意識するのが「効率化」。
何でもかんでも効率良くやれば良いと言うものではありませんが、ブログ運営において必ずやる作業というものがあります。
その作業の1つが「HTMLタグ」を使うことなんですが、毎回毎回「HTMLタグ」を調べて書き入れるのはかなりの労力を強いられます。
しかし、WordPressのプラグイン「AddQuicktag」を使うことで驚くほど快適に効率化出来てしまうので、今回はAddQuicktagの導入手順と使い方を解説して行きます。
タグ自動化プラグイン「AddQuicktag」の導入手順
HTMLを熟知していて、とっさにHTMLタグを打ち込める人は不要なプラグインです^^
タグがわからないけど「出来れば半自動化でブログ執筆に集中したい!」そんな方向けです。
「AddQuicktag」のインストールと有効化
- WordPressにログインしたら左端にあるダッシュボードメニューから「プラグイン」を探します。
- その中にある「新規追加」をクリックしましょう。
次に右上にある検索窓に「AddQuicktag」と入力します。
スペルを間違えないように「AddQuicktag」をコピペでOK^^
沢山のプラグインと一緒に「AddQuicktag」が表示されますので探し出しましょう!
次に、「AddQuicktag」の右上に「今すぐインストール」と言うボタンがあるのでクリック。
最後に「有効化」ボタンが出たらクリックします。
これで「AddQuicktag」のインストールと有効化が完了です^^
タグ自動化プラグイン「AddQuicktag」の設定
AddQuicktagの有効化が完了していると、ダッシュボードメニューの「設定」の中に「AddQuicktag」が表示されているのでクリックしましょう。
ここでは、試しに「中央寄せのタグ」を設定してみましょう。
- はじめに設定するタグの名称を決めますが、ここでは「center」にしますね。
- 次に中央寄せの「始まりのタグ」を入れます。(<●center>)
- 次は中央寄せの「終わりのタグ」を入れましょう。(<●/center>)
- 忘れないように1番右端のチェックボックスにチェックをいれます。
- 中央寄せのタグは<●center><●/center>の「●」を消して使って下さい。

使うタグを入力し終わったら、忘れないように必ず「変更を保存」をクリックです。
タグ自動化プラグイン「AddQuicktag」の使い方
ここまでの「AddQuicktag」の設定でタグはWordPressに保存されました。
次は保存されたタグを実際に使ってみましょう!

投稿に執筆画面に移ってテキストエディタを開きます。
- ここでは「バナナハック」と入力しましたが、バナナハックをすべて選択します。
- 次に上のメニューに先ほど設定した「center」があるのでクリック。
- すると、バナナハックの横にcenterタグが自動挿入されました。

「AddQuicktag」の使いたいタグ
【見出しタグ】
- <●h2>大見出し<●/h2>
- <●h3>小見出し<●/h3>
- <●h4>小見出し<●/h4>
※●は消して使って下さい。
※h1はブログのタイトルなので文中では使いません。

使い方によって劇的に効率が良くなりますので、気に入った方は導入して見ましょう^^
当サイトでブログ構築を行っている方は、一度プラグイン10選+1へ戻って頂いて残りのプラグインも導入してみましょう。