OTHER

【2020年版】アドセンス合格者7人に聞く審査のコツとまとめ

2020年にブログにチャレンジした方が知りたいのは「アドセンス審査」と「合格コツ」では無いでしょうか?

 

この記事では2020年の直近でアドセンス審査に申込みをして合格を勝ち取った方のみに、リアルにお話を聞かせて頂いた内容をふんだんに盛り込みまとめている貴重な記録です!

 

ぜひ、合格者の声やコツを参考にして、あなたもアドセンスに挑戦してみて下さい。

 

もちろん不合格からの改善についても書いてあります。

 

2020年3月13日

4名の合格者の声を追加更新

  1. 3人の子育て真っ只中のママさんブロガー「runa」さんがアドセンス合格時のことを教えて下さっています。
  2. 2001年生まれの理系大学生と言う若さと感性豊かなブログ構成がキラッと光る!ケンブロの「まつだ」さんから、不合格時にやったこととアドバイスを頂戴しています!
  3. 家族とプログラミングとマラソンを愛する大人の「リノシー」さんから、アドセンス合格のポイントをお聞きしました^^
  4. ワーママブロガー「ももんが」さんが「0記事でも合格する」との噂を聞いて自身で検証したお話をしてくださいました!

2020年3月17日

最新合格者の声を追加更新

  1. 2回不合格中の「はしごだか」さんから合格報告がありました!

 

 

この記事の内容
  1. 2020年アドセンス合格のために知っておくこと
  2. 【2020年版】アドセンス合格者7人に聞く審査のコツとまとめ
  3. ちょっと休憩!トップブロガーのお二人をご紹介
  4. 2020年にアドセンス合格者まとめから見えるポイント
  5. 2020年アドセンスの都市伝説の崩壊?
  6. アドセンス合格者に聞く審査のコツまとめのまとめ
  7. 2回不合格だった「はしごだか」さんが遂に合格!
  8. マナブさんも推薦するこの一冊

2020年アドセンス合格のために知っておくこと

 

サクッと簡単にだけGoogle AdSense(以下アドセンス)とについて触れさせて下さい。

 

アドセンスとは?

 

コレを知らないでアドセンスに申請したとしても、合格を勝ち取ることが出来ないと断言します。

 

アドセンスはGoogleが提供する広告で、あなたのブログ(Webサイト)にアドセンス広告を掲載することで収益を上げる仕組みのことです。

 

あなたブログにあわせた広告をアドセンスが自動配信してくれますので、例えばあなたのブログで映画の記事を書いた場合にはアドセンス広告は映画の広告やそれに合った広告を表示してくれます。

 

あなたの映画の記事を楽しみに来た人が、自動配信されている広告を見ることでGoogleと契約したあなたに報酬(収益)が発生します。

 

ブログ記事を投稿して収益を得ることを副業にする方が多いですが、Google AdSenseを使った方法は王道の1つと言えます。

 

ただし、はじめの壁となることもありますね!

グーグルやアドセンスのルールとは?

 

「アドセンスとは?」ザックリと理解されたかと思いますが、グーグルアドセンスの広告を貼らせて頂き収入を得る!言ってしまえばビジネスの1つですので厳格なルールが存在します。AdSenseプログラムポリシー

 

この記事ではアドセンスに合格したい方向けですので、設置NGルールやクリックNGルールは省略します。AdSense ポリシー初心者向けガイド

 

アドセンス合格に向けて最低限知っていたい禁止コンテンツ

 

 

 

アダルトなど写真だけ気をつければ良いというものではなく、文章でも違反となる場合があることに注意。

 

Googleロゴや商標利用の注意!意外と使ってしまいがち。

 

厳密にどこまでダメなのかわからないグレーな部分もありますが、その答えはグーグルアドセンスの中の人しかわからないと添えておきます。

 

あなたのブログが禁止事項に触れていないかを確認してアドセンス申請しましょう!

 

いつまでも合格しない理由となりますので、ココは避けては通れませんね^^

 

【2020年版】アドセンス合格者7人に聞く審査のコツとまとめ

 

お待たせしました!

 

2020年3月現在、直近でグーグルアドセンスに合格した方だけに協力を依頼してお話を聞くことが出来ましたので、以下に合格の秘訣やコツをまとめて行きたいと思います。

 

2020年アドセンス合格者NO.①【オダシ】さん

すとーん
すとーん
グーグルアドセンス合格日時は?
2020年3月6日に申請して8日に合格通知が来ました。一発合格になります。
オダシ
オダシ
すとーん
すとーん
アドセンス申請時の記事数と審査に向けて気を付けたことは?
記事数は5記事で、自分の専門性の設定と読者層をしっかり設定して挑みました。
オダシ
オダシ
すとーん
すとーん
アドセンス審査の申請に向けて悩んだことはありますか?またこれからチャレンジする方へ一言お願いします!
自身の専門性を設定して集中してブログを書いていたので特に悩むことはありませんでした。ある程度書くことが決まったらとりあえず申請してみたら良いと思いますよ!
オダシ
オダシ

 

オダシさんからTwitterとブログを掲載しても良いよと嬉しいお話がありましたので、これからアドセンス審査にチャレンジされる方は参考にされて下さい。

 

特に初めの5記事が審査対象になったと思われますので、そこから学べるものはガッツリと吸収しちゃいましょう!

 

また、Twitterやブログはご自身の専門性を全面に押し出している事が直ぐにわかります^^

 

 

専門性に裏付けられた安心感と安定感の数々の記事に圧倒されました!

 

特殊な分野?だけに「誰が言っているか」が重要になるテーマだと思いました。

 

凄い!

 

2020年アドセンス合格者NO.②【you man(ようまん)】さん

すとーん
すとーん
グーグルアドセンス合格日時は?
2020年3月4日に申請して5日に合格通知が来ました。一発合格になります。
you man
you man
すとーん
すとーん
アドセンス申請時の記事数と審査に向けて気を付けたことは?
記事数は9記事で、誰が読んで、どんな役に立つか?を書き出しながら書いていました。
you man
you man
すとーん
すとーん
アドセンス審査の申請に向けて悩んだことはありますか?またこれからチャレンジする方へ一言お願いします!
悩みはありませんでしたが、他の方の優良な記事がたくさんある中で私の記事が人様の役に立てるのかどうかと言う方が不安でした。
you man
you man
私がブログの先生に教わって心得たことは2つで、①Googleクローラー(ロボット)が理解しやすいサイト構造や設定をする。②読者ファーストで記事を書く事を意識しました。
you man
you man
①に関しては初心者は時間もかかるかもしれませんので良い師を見つける事が手っ取り早いと思います。②に関しては身近な誰かに読んでもらって客観的な意見をもらう事で改善できます。
あまり難しく考えず、まずは審査申請してみたらいいと思います。
you man
you man

 

  • youman blogはコチラ

 

ありがたいことにyou man(ようまん)さんもブログを公開して下さいました!

 

【料理男子】×【動画編集】×【ブログ】と言う設定なんですね!

 

パッと見てわかる「アイキャッチの設定」と読者ファーストを意識してると公言されているだけに、見出しの配置などとても見やすく読みやすいと印象です!

 

2020年アドセンス合格者NO.③【runa】さん

すとーん
すとーん
グーグルアドセンス合格日時は?
2020年3/11 19時頃に合格通知が来ました。一発合格です。
runa
runa
すとーん
すとーん
アドセンス申請時の記事数と審査に向けて気を付けたことは?
申請した時は8記事で16記事目を書き終えた日に合格が来ました。1記事2000字は書くこと・丁寧に文章を書くことです。
runa
runa
すとーん
すとーん
アドセンス審査の申請に向けて悩んだことはありますか?またこれからチャレンジする方へ一言お願いします!
申請して7日目に「アカウントを有効にしましょう」とのメールが届いたのできちんと審査をされているのか不安でしたが、結局コードを貼る位置が間違っていたようで正しく貼り直したら2日後に合格メールが届きました。
runa
runa

 

トップブロガーの「マナブ」さんと「りゅう」さんが教えるブログ初心者講座のコミュニティで質問が出来たので悩まずに進めたとのことでした!

 

runaさんもTwitterとブログを掲載をOKして下さいましたので、これからアドセンス審査にチャレンジされる方や女性やママさんブロガーになりたい方も参考にしちゃいましょう!。

 

  • runaさんブログはコチラ
  • runaさんのTwitter

 

10年で13回の引越しを経験されたrunaさんだからわかる引越しテクニックやミニマリスト生活のノウハウが満載!

 

子育てで忙しい中「朝活」としてブログを執筆されています

 

ブログをやっている方はお勤めの方もrunaさんのような忙しいママさんも意外と多いですよね。

 

忙しいで終わらせないで進むrunaさんの背中から学べるものは多いですよね^^

 

女性らしくスッキリとキレイで読みやすいブログでした。

 

2020年アドセンス合格者NO.④【まつだ】さん

すとーん
すとーん
グーグルアドセンス合格日時は?
2020年3月7日に申し込みして、8日に合格通知がきましたが、一度不合格になっています。
まつだ
まつだ
すとーん
すとーん
アドセンス申請時の記事数と審査に向けて気を付けたことは?
記事数は8記事で、不合格の原因は記事数か文字数と考え10記事書いてから再申請しようと思いました。またアイキャッチの画像を一通り変えてみました。
まつだ
まつだ
それと、とにかく読者が読みやすい記事を書くように意識したことと、子カテゴリーの数が多かったが少し減らしました。
まつだ
まつだ
すとーん
すとーん
アドセンス審査の申請に向けて悩んだことはありますか?またこれからチャレンジする方へ一言お願いします!
果たして2記事増やしたところで合格するのか不安だった。
まつだ
まつだ
とにかく記事をなんでも、いいので書いてみましょう!10記事目安に審査を申し込みをしてみるといいかもです!不合格になってしまった方は何度でも審査できますので、しつこつ審査をしてみましょう!
まつだ
まつだ

 

記事数は1つの目安になりそうな10記事前後での合格が印象に残ります。

 

ご自身も読者ファースト、読みやすさを意識した言うだけに大胆な改行や画像の使い方で、文字の塊を避けているのが伺い知れますね!

 

ビビって改善せずに「改善するところがない!」という方が意外と多いと思いますので、超参考になると思いますね。

 

  • まつださんのTwitter

 

大学生と言うことで若さの感性を感じるブログで、画像も大きく効果的に配置していることから読者の目が楽なだけでなく、ステップ(手順)記事も迷うことなく読めました。

 

初見で画像のチョイスがステキだと思ったら、不合格を機にアイキャッチを変更する苦労をされていたとは!

 

2020年アドセンス合格者NO.⑥【リノシー】さん

すとーん
すとーん
グーグルアドセンス合格日時は?
2020年3月8日に合格しました。一発での合格です。
リノシー
リノシー
すとーん
すとーん
アドセンス申請時の記事数と審査に向けて気を付けたことは?
ブログ初心者講座通りに進めて読者視点を意識しました。WordPressのテーマは「manablog copy」を購入。
リノシー
リノシー
文字数も約2,000字以上を意識しましたが、3記事書けた時点でとりあえずアドセンス審査に出してみようと思いました。
リノシー
リノシー
自分の趣味のマラソンネタ2本と、時間節約に関するネタ1本で申請し、審査期間中に時間節約に関するネタ1本をUPしました。
リノシー
リノシー
すとーん
すとーん
アドセンス審査の申請に向けて悩んだことはありますか?またこれからチャレンジする方へ一言お願いします!
ダメ元だったので、特に悩まずにチャレンジしてみました。様々なパータンがあるので一概に言えませんが、「読者の為の記事」というキーワードは合格者に共通しているのかなと思います。
リノシー
リノシー

 

リノシーさんもTwitterとブログを掲載しても良いよと嬉しいお話がありましたので、ぜひ参考にしてアドセンス審査に申込んでみましょう!

 

ご紹介してきた中でダントツに記事数が少ない時点でのチャレンジですから、それで合格を勝ち取ったと言うことはその数記事やブログ構成には学びが詰まっているでしょうね!

 

ご家族を大切にされ40歳をきっかけにプログラマーの道も歩まれているリノシーさんのブログは「manablog copy」を使っているだけにスッキリと読みやすい印象。

 

必要以上に装飾もしない、いわば読者ファーストな投稿の作り方が感じ取れます!

 

 

プログラミングとマラソンをテーマにしてキリッと大人なブログは、読者に優しい!

 

2020年アドセンス合格者NO.⑦【ももんが】さん

すとーん
すとーん
グーグルアドセンス合格日時は?
2020年3月13日夕方に合格しました。5回不合格になっています。
ももんが
ももんが
すとーん
すとーん
アドセンス申請時の記事数と審査に向けて気を付けたことは?
0記事でも合格するという情報を得て何記事目で合格するか試してみましたので、0、1、2、3、4毎記事で申請しています。
ももんが
ももんが
不合格の理由は記事数かな?と思っていました。また申請には毎記事の2000文字以上を意識してました。その他、画像を挿入するとかパーマリンクのローマ字部分を英語に変更にしたりしました。
ももんが
ももんが
すとーん
すとーん
アドセンス審査の申請に向けて悩んだことはありますか?またこれからチャレンジする方へ一言お願いします!
不合格理由が「プログラム・ポリシーに反している」というような内容だったのでアドセンスヘルプを不合格3回目から毎回読んでいました。(けど、理由はよく分からなかったです!)
ももんが
ももんが

 

これからアドセンス審査に申請する方にメッセージをとお願いすると、「ブログの素人過ぎて思いつかないです。」とのことw

 

ですが、僕はこの0記事からのチャレンジ記録がメッセージであり、超絶有益な情報だと思っています!

 

ももんがさんもブログを掲載しても良いよと許可を頂いたので、まだまだ記事数が少ない今だからこそ、最初の記事から読んで合格のポイントを探してみたいですね^^

 

 

女性、ワーママさんらしい柔らかな印象の配色のブログで、画像や見出しでの区切りが店舗よく配置されており読んでいいて小気味の良い!

 

読者ファーストでありながらbot視点への配慮もされていると思います。

 

お問合せやプライバシーポリシーページはありますが、プロフィールは無いようですのでその辺りも参考になるかもですね。

 

ちょっと休憩!トップブロガーのお二人をご紹介

 

最速で合格をしている方々の師匠と言えるお二人です!

 

 

 

 

 

2020年にアドセンス合格者まとめから見えるポイント

 

実は、このブログも2020年2月26日に4記事で申請をしていますが、上の写真でもわかるように一度審査に落ちています(泣)

 

 

しかし、即再審査を申込んで2020年2月28日に6記事の時点で合格しています^^

 

ご協力を頂い方と僕の経験も合わせて一度まとめてみましょう!

 

アドセンス合格者からわかる共通点とは?

 

ここまで僕を含めて3名の合格者が話してきましたが、重要なポイントがいくつか浮かび上がっていますよね!

 

①読者ファーストを意識している。

 

  • 読者が読みやすいように見出しでしっかりと区切り、画像での説明や休憩ポイントを作る。
  • 読者が検索した興味や悩みに応えている。

 

②グーグルの考えに合わせている。

 

  • ①の読者ファーストもですが、記事の設計やサイト(ブログ)自体の構造をbot(ロボット)が見やすいようにする。

 

③ジャンル(専門性)に特化しているか、少なくしている。

 

  • ググる時は何らかの悩みや調べごとがあるので、グーグルはその悩みを解決出来る記事を優遇すると思われます。
  • それだけではなく、専門性や権威性や裏付けを重視していると思われる。

 

④アドセンスの禁止事項に違反していない。

 

  • 規約に違反をしている場合には落ちるでしょうし、そのまま再審査をしても合格は無いでしょうね!

 

⑤記事の有益性や内容の濃さもポイントか。

 

  • 好きなことを書いてしまいがちですが、最低限誰かの役に立つことを意識したいところでしょう。
  • 内容によっては文字数も多い。ただし文字数が少なくてもシッカリと悩みを解決しているような記事は評価されているか。
  • 意味のないことをダラダラ書いてはいない。

 

⑥その他のアドセンス合格ポイント?

 

不確定ですが、絶対に合格したという方は、これらを設定しておくと良いかもしれません。

 

 

アドセンス不合格から見えたこと。

 

僕は一度アドセンス審査に落ちています。

 

その時に注意したことをご紹介します。

 

審査用アドセンスとamazonアソシエイトを大量に貼っていた。

 

ガジェット系ブログでもあるため、カメラ機材や周辺機器の紹介と一緒にamazonアソシエイトを大量に一記事に貼っていました。

 

紹介と広告でしたので違反とは思いませんでしたが、念の為大量のamazonアソシエイトは一旦削除して再審査に出しました。

 

ただ、検証も兼ねていたこともあり一部は残していました。

 

また、ブログのテンプレートを使ってアドセンスが挿入される大半の部分にアドセンスを入れていましたが、amazonアソシエイト同様に一度削除して再審査の時はウィジェトに1つだけアドセンスを入れてありました。

 

その他は、合格者のポイントに気を付けていましたね。

 

2020年アドセンスの都市伝説の崩壊?

 

合格者を見ていると、検索で見つかるグーグルアドセンスの合格ノウハウには当てはまらない部分がありますね。

 

そのノウハウを書いた方が悪いと言いたいのではありません!

 

あくまでも答えはグーグルの中の人しかわかりませんので、ノウハウを書いた方も経験に基づいて書いていると思います。

 

ここでお伝えしたいのは、その内容を鵜呑みにせずに早い段階でチャレンジ出来る可能性があると言うことを知って頂きたいのです。

 

早い段階でアドセンスに合格したら、その分収益のチャンスやタイミングは早まると言っても良いでしょうね!

 

アドセンスの都市伝説

①最低記事数縛り?

 

実際に検索していると、少なとも10記事は書きましょうとか2020年は最低20記事が合格ラインだと言うものもあります。

 

僕は本当かな?と思って少ない記事数で申請して合格しましたし、上でごご協力を頂いた方々も少ない記事で合格しています。

 

最低20記事の都市伝説は崩壊です。

 

  • 合格者のポイントを踏まえたブログ設計と記事を作れば、記事数は少なくても合格するということですね!
  • ただし、記事数が多いということはブログのテーマをしっかり打ち出せるでしょうから、中の人も審査をしやすいとは言えるでしょう。

 

②amazonアソシエイト貼っちゃダメ?

 

大量に貼ってある場合は減らしたほうが良さそうですが、貼っていても合格している人はいます。

 

  • amazonアソシエイトで落ちるわけではないが、再審査に受かりたいならば任意で消しておくと良いでしょうね。

 

アドセンス合格者に聞く審査のコツまとめのまとめ

 

  • この記事がブログ初心者やアドセンスチャレンジャーに届くことを望みます。
  • この記事を参考にして頂いて、思い切ってアドセンスの審査にチャレンジしてみることをオススメします。

 

失敗したくないと思い記事数を増やしたりするのも間違いではありませんが、記事数が増えるほど修正は困難になっていきます。

 

  • グーグルも不合格にしたくて不合格にしているわけでは無いはずです。
  • なぜなら、あなたが良い記事を書けば書くだけグーグルの広告は見られるからですね!

 

記事数が5記事程度になって、合格者のポイントをおさえているのならばGOですね^^

 

早い段階での小さな失敗のほうが傷は浅いし、不合格になったと思われるポイントも見つけやすいでしょうから即直して速攻で再審査を申込む形で良いと思いますね。

 

再審査には数日から2週間程度かかると言われていますから、その間も合格ポイントをおさえた記事を書いて行けば次の合格確率もあがると思います^^

 

通して見えてくるポイントは「読者ファースト」ですね!

 

2回不合格だった「はしごだか」さんが遂に合格!

 

アドセンス審査に幾度となく申請をしていた「はしごだか」さんでしたが、結果は不合格。

 

そんな「はしごだか」さんのヘルプに反応して僕からアドバイスをさせて頂いたので、「はしごだか」さんの悩みと一緒にご紹介します。

 

「はしごだか」さんの悩みと僕のアドバイス

ずっと解決策を探していましたが解決出来ずに八方塞がりになってしまいました。助けて下さい!現状としてはサイトポリシーと公開記事数4つです。
はしごだか
はしごだか
すとーん
すとーん
ブログ確認しました。早速ですがすべての記事の始まりが「こんにちは、はしごだかです。」ですが、厳しい判断をするとコピペ扱いになる恐れがあります。
すとーん
すとーん
ややショッキングな画像(ここでは割愛します)の削除、著作権がグレーな画像類の削除を行って下さい。また、取る人によっては誹謗中傷となり得る記事の削除、もしくはお直しをしてみてはいかがですか?
著作権も調べたので安全かと思っていましたがグレーっポイので、ここは黒と判断して削除します。その他についてもわかりました!
はしごだか
はしごだか

 

2020年3月16日深夜に連絡が!?

アドセンス合格しました(泣)ポリシー違反で純粋に審査さえしてもらえなかったところを、アドバイスを頂いて修正したらすんなりでしたw
はしごだか
はしごだか

 

ついに合格を勝ち取った「はしごだか」さんからの喜びの声を聞いて、僕もなんだかウルッとしちゃいましたw

 

大事では無いかも知れませんが、悩みの中の人間は視野が狭くなってしまうものですよね!

 

「はしごだか」さんは必死にググっていましたから、答えにはご自身でも到達していたと思いますが、2回の不合格と焦りから視野が狭まり正確な判断が出来なかったと思います。

 

こんな時は、ブログ仲間やお友達がいると良いですよね^^

ぜひ、ツイッターなどで発信してお友達を増やしましょう!

 

「はしごだか」さんのブログ構成としては、「プロフィールはウィジェットのみ」「プライバシーポリシーあり」「文字数2000文字前後」で構成されていました。

 

マナブさんも推薦するこの一冊

 

ブログで収入を得ようと考えている人は読んでおくと良い一冊ですね。

 

ブログをはじめたい方はコチラも合わせてご覧ください

初心者でも簡単構築ブログのはじめ方完全マニュアル【2020】結論として、僕はご自身でブログを作って行くことをオススメします。この記事ではWordPressでブログを始めたい初心者のかた向けにブログのはじめ方の全手順を複数のブログを運営します筆者がどこよりも丁寧にお話していきます。...

 

 

ABOUT ME
すとーん・いしはら
共働きワンオペも多めな2歳児のパパw「モノ」で人生が変わった経験を共有したくて、好きなモノや子育てに便利なガジェット他を伝える記事を書いています。YouTubeでも活動しております。