OTHER

ブログをはじめるなら必ず連携したいサチコとアナリティクス!

ブログを作ったばかりの人は必ず連携をしておきたい外部サービスがあります。

 

この記事ではブログのスタートアップで絶対に連携しておきたいサービスの中から、Google AnalyticsとSearch Consoleの2つの連携方法を丁寧に解説していきます。

 

画像を多くして手順を解説しますので、初心者も大丈夫です!

 

万が一わからなかったらTwitterの(@stone_relax)DMまでご連絡下さい^^

 

WordPress運営に役立つサービスと連携しよう!

 

例えば、あなたのどの記事が人気かとか、今現在あなたのブログに何人の人が来ているのか、月間の閲覧数などが手にとるようにわかる便利なサービスをGoogleが無料で提供していますので、最低限登録しておくことオススメします。

 

と言いますか、登録なくしてはブログの運営は出来ないと言い切って置きます^^

 

Googleアカウントを作っておこう!

 

これからあなたのブログと連携させるのは2つとも「Google(グーグル)」のサービスになります。

 

Googleのサービスを使うために「Google アカウント」を作っておきましょう!

 

Googleアカウントを持っている方はこのステップは飛ばして大丈夫です^^

 

Google アカウントがあるとすべてのサービスとの連携が簡単になりますよ

 

 

まず、https://accounts.google.com/SignUpにアクセスします。

 

写真のページが開いたら、緑に囲った部分をひとつひとつ入力して最後に「次へ」をクリックします。

 

ユーザー名はブログの名前やお店の名前などにしておくと忘れないし、後々メールとしても使い勝手が良いと思いますよ^^※好きなモノで大丈夫です。

ユーザー名やパスワードはメモを取りましょうね。

 

  1. 次のページでは自分のGoogleのメールアドレスが表示されますので、メモをとって置きましょう。
  2. 電話番号の部分はSMS(ショートメール)対応のものを入力しておくと、パスワードの再発行などで助かります。※任意なので書かなくてもOK。
  3. メールも電話番号と同じで任意で登録します。※どちらかは登録しておくと良いでしょう。
  4. 生年月日はご自分のものを登録します。※サバを読んで若くすると年齢制限に引っかかるので注意してくださいね^^
  5. 性別はパスしてもOKです。

 

極稀に「電話認証」を求められる画面が出ますので、その場合には電話番号を入力して認証手続きをしましょう。

 

その他の設定をしていきましょう。

 

  1. 「電話の活用」はスキップでOK。
  2. プライバシーと利用規約は下にスクロールすると「同意します」のボタンが出ますのでクリック。
  3. これでGoogleアカウントの設定が完了です。

 

Googleアカウントのページは念の為ブックマークしておきましょう。時間があったらGメールの設定もしておくと後から楽だし便利ですよ。

 

Gmail にログインする

 

アクセス解析便利ツール「Google Analytics」

 

稼ぐ系、副業系のブログをやりたい方もお店のブログを運営するにしても、記事を公開して放置すれば良いというものではありません。

 

  • ブログには1日、月間どのくらいの人が来ているのか?
  • どの記事が人気でどうやってブログに来てくれるのか?
  • そんな事がGoogleアナリティクスではわかります。

 

アクセスを集めるのに必要な情報がわかるので必ずブログと連携させて置きましょう!

 

まず、Google Analyticsにアクセスしましょう。

 

 

Googleマーケティングプラットフォームに移動したら、「無料で利用する」を押しましょう。

 

 

上の画面に移動したら「測定を開始」をクリックします。

 

  1. 次にアカウント作成ページに移動しますので、アカウント名を決めて入力しておきましょう。※ブログ名や店舗名でOK。
  2. 入力が済んだら「次へ」へを押して設定を進めましょう。
  3. 次のページでは「ウェブ(ウェブサイトを測定できます)」にチェックを入れます。

 

 

 

  1. 「ウェブサイト名」は、あなたのブログの名前を入力します。
  2. 「ウェブサイトのURL」は、SSL化がお済みの方は「https://」にしましょう。
  3. 「ウェブサイトのURL」右側はあなたのブログのドメインです。「○○○○○.com」ですね。
  4. 「業種」は、ブログの内容やお店の業種にあわせて選んで下さい。
  5. 「タイムゾーン」は、「日本」にしましょう。

 

最後にGoogle測定データの条項に目を通したらチェックボックスにチェックを入れて、「同意する」ボタンをクリックして下さい。

 

グーグルアナリティクスの登録は完了です。このあとあなたのブログと連携(繋ぐ)します。

 

 

登録が完了すると上の画面のようになりますので、アナリティクスとブログを連携するために重要な「トラッキングID」「トラッキングコード」をチェックします。

 

私の記事でブログを立ち上げた方や「All in One SEO Pack」のプラグインをWordPressに入れてある方は、「トラッキングID」だけで簡単に連携できますよ!

 

「トラッキングID」でブログと連携させましょう

 

ここからはあなたのブログに戻っての作業になります。

 

 

あなたのブログ(WordPress)にログインしたら、ダッシュボード左手にある「All in One SEO Pack」から「一般設定」をクリックします。

 

 

「Google アナリティクス」という項目を見つけたら、「Google アナリティクスID」の右側にある入力欄にさきほどの「トラッキングID」を入力しましょう。

 

トラッキングIDはGoogleアナリティクスで取得したこんなヤツです→「UA-333××××0-0」

 

 

最後に「設定を更新」を忘れずにクリックしましょう!

 

これでアナリティクスの導入は完了です。

 

念の為に「Googleアナリティクス」との連携が正しく行われているか確認しましょう!

https://analytics.google.com/analytics/へ移動して、左のメニューから「リアルタイム」を選び、その中の「概要」を確認しましょう。

その画面を開いた状態で、ご自分のブログへパソコンでもスマホでも良いのでアクセスしてみて下さい。

しっかりと連携されていれば、あなたがブログを訪問した事が検知されて現在のアクティブユーザー数他が反映します。

これで、完璧に導入できたことが確認出来ました^^

 

All In One SEO Packを使用しない連携方法

 

最近のWordPressテーマは、 All In One SEO Packの機能が搭載されている物が多くなっています。

 

その関係で All In One SEO Packを使わずにGoogle Analyticsと連携する方法を知っている必要がありますが、初心者には少し難しいかも知れません。

 

ここでは、簡単に連携出来る方法を優先してお伝えします。

 

 

All In One SEO Packを使う場合には「トラッキングID」だけでGoogle Analyticsと連携できましたが、今回はトラッキングIDは使用しません。

 

下にあります「トラッキングコード」を使用します。

 

トラッキングコードをテーマヘッダー(header.php) 内の「head」タグ内に貼り付けます

 

「head」タグ内と言われてもわからないですよね?

 

慣れれば簡単な作業なのですが、一歩間違えるとWordPressが崩れておかしくなってしまうので注意が必要です!

 

ですので、今回はプラグインを使って「トラッキングコード」を挿入しましょう^^

 

「Insert Headers and Footers」プラグイン導入

 

  1. ダッシュボードのメニューからプラグインを選択。
  2. 新規追加をクリック。

 

 

右上の検索窓に「Insert Headers and Footers」と入力。

 

長いのとスペルや空白を間違えると出ないので、「Insert Headers and Footers」をコピペして使うと良いですよ。

 

 

プラグインを見つけたら「インストール」をクリック。

 

 

インストールが終わると「有効化」ボタンに変わるので、有効化ボタンをクリック。

 

これでインストールと有効化が完了しましたので、最後に設定とアナリティクスの紐付けを行いましょう!

 

 

有効化が済んだら、ダッシュボードのメニューを確認。

 

  1. 「設定」にカーソルを合わせる。
  2. 開いたところに「Insert Headers and Footers」があるのでクリック。

 

 

「head」の空白内にGoogle アナリティクスの「トラッキングコード」をコピペして貼りつる。

 

最後に「Save」を押せば、「All In One SEO Pack」を使わない方法のアナリティクスの紐付けが完了です^^

 

一度、自分のブログへアクセスしてみて、その時にアナリティクスの「アクティブユーザーのリアルタイム」に「1」となれば紐付けは間違いなく出来てますよ!

 

次は、もう1つ重要なGoogle サーチコンソールのお話なのでシッカリ熟読して下さい。

 

広告をクリック数もわかる?Google Search Console

 

ただただ個人的に日記のようなブログを書いて、誰が読もうが関係ないと言う方なら必要はないかも知れません。

 

この記事や設定マニュアルを見て頂いた方は、基本的には発信した思いを届けたいですとか、副業として稼ぐブログをやりたい方やお店のページとしてブログを運用していくはずです。

 

そんな方は必ず連携させたいGoogleのサービスで、通称「サチコ」と言われています^^

 

グーグルアナリティクスの設定を先に済ませておくと、サチコの設定も簡単になるんだよ!

 

Google Search Consoleの登録

 

まず、サーチコンソールにアクセスします。

 

 

サーチコンソールのページへ移動したら「今すぐ開始」を押しましょう。

 

「URLプレフィックス」側の入力欄に、あなたのブログのURL(https://×××.com)を入力して「続行」をクリックします。

 

 

所有権を自動で確認しましたと出ればサーチコンソールの登録が完了です!※完了ボタンをクリック。

 

Google Search Consoleをブログ紐付けよう

 

サーチコンソールとあなたのブログを紐付けるには「プラグイン」をひとつ導入します。

 

 

 

  1. あなたのブログにログインしてダッシュボードの左手にあるメニューから「プラグイン」にカーソルを合わせる。
  2. プラグインの下に「新規追加」が現れたらクリック。
  3. 新規追加画面の右上の入力スペースに「Google XML Sitemap」と打ち込みましょう。
  4. 画像では有効化になっていますが、まず「今すぐインストール」を押します。
  5. 次に「有効化」をクリックです。

 

「Google XML Sitemap」プラグインが有効化されると、ダッシュボード左手のメニューの「設定」の中に「XML-Sitemap」が表示されるのでクリックします。

 

 

「XML-Sitemap」の設定をしていきましょう。

 

 

「基本的な設定」は緑で囲ったチェックボックスにチェックを入れましょう。

 

 

「投稿の優先順位」は「優先順位を自動的に計算しない」のチェックボックスにチェックです。

 

 

「Sitemapコンテンツ」は写真の緑に囲ってあるチェックボックスにチェックを入れて下さい。

 

 

「Change Frequencies」は写真の緑に囲ってある通りに設定して下さい。

 

 

「優先順位の設定」も写真の緑に囲ってある通りに設定して、最後に「設定を更新」をクリックして設定完了です。

 

説明しなかった項目はそのままでOKという事です^^

 

Google Search Consoleに戻ってサイトマップを登録しよう。

 

サーチコンソール内で最後の設定をやります。

 

 

  1. サーチコンソールの左手にあるメニューから「サイトマップ」を選びましょう。
  2. 次に「新しいサイトマップの追加」に書いてあるあなたのドメインの後ろの入力欄に「sitemap.xml」と入れてから「送信」を押すことでサイトマップが送信されました。

 

「取得できませんでした」と出ても、しばらく時間を置いてからサーチコンソールのサイトマップ画面をチェックしてみると「成功しました」となっていると思います!

 

お疲れさまでした!

 

各々が導入したテーマのカスタマイズや設定が終了していたとしたら、これでブログスタートの初期設定がすべて終わったことになります^^

 

当サイトでブログ構築を行っている方は、一度マニュアルに戻って頂いて残りの設定もしてしまいましょう。(WordPress関連サービスとの連携)

 

 

ABOUT ME
すとーん・いしはら
共働きワンオペも多めな2歳児のパパw「モノ」で人生が変わった経験を共有したくて、好きなモノや子育てに便利なガジェット他を伝える記事を書いています。YouTubeでも活動しております。