筆者も赤ちゃんを育てている真っ最中であり、多くのパパママが抱える悩みをリアルタイムに感じています。
この記事では赤ちゃんの「おもちゃ」をどう育児に取り入れていくのか?
0歳の赤ちゃんからIQを高めていくために、おもちゃを与えることの意味や可能性を知ろう!
体験談を交えながらお話しています。
0歳の赤ちゃんからの教育がIQを高める?
筆者も赤ちゃんの育児真っ最中ですが、やっぱりわが子の教育についてはとても関心が高いです。
教育熱心と言うほどのことではなく、あくまでも子供のために何かやりたいと言う親バカですw
ただ、0歳からの教育と言うと一般的な勉強やそれとは違いますよね。
0歳の赤ちゃんからの教育に使えるとすれば、やっぱり「おもちゃ(玩具)」だと思います。
実際に多くの文献を見て回って「おもちゃ」の有用性や0歳の赤ちゃんにとっての「おもちゃ」の意味合いも見えてきたので、この記事では赤ちゃんのIQを高めるために使える「おもちゃ」についてのお話をお届けします。
0歳の赤ちゃんのIQを高めるためのアプローチ方法は?
結論として「おもちゃ」は良いよね!って話をするわけなんですが、その前にIQを高めるための考え方やアプローチ方法を知らずして「おもちゃ」の良さはわからなと思います。
そもそも、0歳の赤ちゃんへの教育としての選択肢って何があるんでしょうか?
ドリルや絵本などいわゆる教材的なものではない部分に、根本的な教育があると考えます。
小難しい事を言っていますが、内容はいたってシンプルで子育て中のあなたが読んだり調べたりした情報にそのほとんどの方法が書かれていますし、あなたも実際にやっているはずですから肩の力を抜いて読み進めてください^^
物や教材に頼らない部分も大切に!
0歳の赤ちゃんと言っても特別ではなく、0歳だからこそ当たり前の事を当たり前にやりたいですね。
0歳から1歳と言う赤ちゃんの大切な期間は、視覚的や聴覚的など感覚器の発達も体の発達も驚くべき成長速度で成長してきます。
たった1年ですが、その期間の赤ちゃんとの関わり方こそが教育であり、IQを高める基礎となると思います。
0歳の赤ちゃんと触れ合うことに注力したい
急激に聴覚(耳)や視覚(目)が発達する時だからこそ、騒音や雑音ではなくパパやママが毎日何かしら話続けてあげることが重要。
実際には赤ちゃんはこちらを見なかったり聴いているかもわからない状態ですが、それでも話しかける事を続けてみてください。
じっとパパやママを見て話を聴くようになったり、実際にわが子もジッとパパやママの口の動きを見るようになりました。
赤ちゃんがそのようになると、驚くほどの速さでモノマネするようになりますね^^
実際にある文献では、0歳から1歳までの赤ちゃんに毎日話しかけを行うグループを作り7歳になった時の知能検査ではIQの高い子が多く出たが、意識して話しかけを行わなかったグループではIQの高い子は見られなかったのです。
もちろんこの時に赤ちゃんと肌を触れ合うことも忘れないようにしたい!
0歳の赤ちゃんでもペースはある
いくら赤っちゃんのためであると言ってもパパママの熱意を押し付けてしまっては、返って悪い方向へ進みかねないです。
言葉が通じているかわからな0歳や1歳の赤ちゃんでも、出来たら褒めて出来なくても失敗しても励ましたりなでたりと安心させてあげることも大切。
実際に筆者が育児をしていても想定通りに進むことはまず無いですよね^^
わたしは勝手にわが子は天才だと思っていますが、それでも出来ないことは全然出来ませんし何なら成長を見れば他の子から遅れている部分も多いです。
だからこそ、わが子が何が出来るか出来ない事は何かを把握して、それを焦って教え込むのではなくて赤ちゃんのペースに寄り添い応援するスタンスにこそ、結果として子供の精神的成長にもつながると言えます。
筆者は病院に勤めるなど医療的な仕事をしており妻も看護師ですのでこの辺りの勉強は特にしていますが、子供の成長過程での精神的な相談と言うのはとても多いです。
急かしても良いことないですね^^
0歳の赤ちゃんだからこそ遊びを大切にしたい
保育士の先生や小学校の先生の友人にも色々聞いてきましたが、子供との遊びの時間の大切さを語ってくれます。
もちろんあなたもわかっているハズですね^^
ただ、ここでは0歳から1歳程度の赤ちゃんを中心に考えると、遊び方にもポイントがあることがわかってきます。
赤ちゃんは親や周りの人の動きを良く見ています。
良く話しかけてあげる赤ちゃんほど、パパやママの声に耳を傾けてそれと同時に動きに集中しますから、同じ事を書きますがモノマネをして言葉を発したり体を動かします。
なので、パパやママはなるべく大きな動きで、赤ちゃんと遊ぶことを意識してください。
なんなら、大袈裟くらいで良くて、手を叩いたり飛び上がると赤ちゃんも大喜びしますよね^^
1つ前で話したように、この時親の動きを押し付けないようにしたいですね。
0歳の赤ちゃんのIQを高めるのは「おもちゃ」
もう1つ重要な教育のポイントとなるのが「おもちゃ」です。
今までお話してきた「話しかける」「触れ合う」「ペースを守る」「大袈裟に動く」などをすべて投入出来るだけでなく、おもちゃを使うことで好奇心を育てることでIQを高めていくことが出来ます。
ただ、だからと言って高額な教育系のおもちゃが良いとか、雑音はカットしてクラシックを聴かせようとするのではなく普段からの遊びを大切にしたい。
言い方を変えれば、赤ちゃんが安心できる環境づくりが重要で、そこに効果的に取り入れたいのが赤ちゃんの「おもちゃ」です。
赤ちゃんのおもちゃは何が良いのか?
それでは実際に赤ちゃんに与えるおもちゃは何になるのかと言う話になってきますが、ごめんなさいこれはあなたのお子さん赤ちゃんの好みによって違います。
実際にわが子にいろいろなおもちゃを買い与えましたし、プレゼントで頂いたものもあります。
ですが、どうでしょうか?
買い与えたものは子育てコミュニティや子育てセンターや子育て広場にあるおもちゃで、0歳の赤ちゃんだったわが子が特に気に入って遊んでいたものでした。
結果、家ではほとんど遊ばないんです(´・ω・`)
赤ちゃんのおもちゃは買ったら遊ばない問題。
とにかく赤ちゃんのおもちゃ選びはシビアで難しいのです。
おもちゃを買ったら遊ばない問題とあなたの赤ちゃんの好みに合うおもちゃ選びをする
唯一の解決策があります。
失敗しない0歳の赤ちゃんのでIQを高めるのは「おもちゃ」
筆者はガジェットを中心に「モノ」がとても好きなので、子供のおもちゃも徹底的に調べましたしおもちゃメーカーの友人にも売れ筋を商売抜きで聞いたりしています。
また、そのおもちゃを購入してきましたが、嘘偽りなく殆ど遊ばないんですw
嘘をつくのは簡単ですが、二度とわたしの記事を読まなくなってしまいますから嘘は言いません。何度でも言いますが遊ばないんです(泣)
厳密には遊ばないのではなく直ぐに飽きるのが多くて、大袈裟ではなく1:9で遊ぶのは1ですね。
IQを育てるうんぬんの前にこんな困難があるとは思いもしませんでした。
【解決】赤ちゃんの「おもちゃ」はレンタルサービスはを使おう【体験談】
好みのおもちゃと出会えて飽きからも解消される方法
おもちゃで遊ばない問題を解決するために調べ探し行き着いたのが、赤ちゃんの「おもちゃ」のレンタルサービスです。
ベッドなどのレンタルもるのだから、おもちゃのレンタルもあるのではないかと調べたのがキッカケです。
しかも、時代はサブスク(サブスプリクション)です!
サブスプリクションとは?
サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。サブスクリプション方式 – Wikipedia
ただ、赤ちゃんが実際に使用するものなのと0歳からのIQを高めるためのアプローチとして考えるのなら、どこでも良いとは言えませんよね!?
失敗しないサブスク(サブスプリクション)おもちゃのサービス会社の中から、安心してオススメ出来る会社を厳選して2つ比較しながらご紹介します。
肝心なところが適当だと不安ですよね!
そして、良いと思うレンタル(サブスク)サービスを厳選して2つご紹介しますが、1つは私の体験談もお伝えします^^
【厳選】赤ちゃんのサブスクサービス2つを比較!【体験談あります】
赤ちゃんのサブスクサービス①「TOYBOX」
- 特殊消毒を調剤薬局が監修している。
- 保育士など専門のプロが担当についてくれて、赤ちゃんひとりひとりに合わせておもちゃを選んでくれる。
0歳の赤ちゃんだけでなくTOYBOXでは4歳までのお子さんを主にサポートしているので、少し大きくなったお子さんでも大丈夫ですね。
また肝心なIQを高める教育的視点ですが、TOYBOXには保育士をはじめとしたプロがいるので安心ですし、しかもあなたと赤ちゃんのの担当者として付いてくれます。
人と接する事が苦手と言う方もいらっしゃるかと思いますが、メールや電話を使わずにLINEでの連絡が可能で、あなたの赤ちゃんに合わせたおもちゃを提案してくれます。
レンタルサービスなので、おもちゃの当たり外れだ消耗しなくて済むだけでなく、済んだおもちゃは回収されるので収納の悩みも解決されちゃいます。
メリットばかり言ってますが、医療的視点を持つわたしは結構厳しい目線でこの手のサービスを見ていますし、新型コロナウイルスで騒がれる今いい加減なサービスは紹介できません!
TOYBOXでは調剤薬局がおもちゃの消毒工程を監修しており、ノロやインフルエンザを99%除去するプロトクリンアクアを使用しています。薬剤は食器にも使用できるものです。プロトクリンアクア
という事で、安心してオススメ出来ます。
おもちゃサブスク「TOYBOX」は定額制
スタンダードプラン | |
---|---|
月額 | 2.980円 |
おもちゃプランは発送後にお知らせします。おもちゃの要望はLINE・メールで事前に承ります。※プレミアムプランのようなおもちゃの変更はできません。 | |
総額 | 15,000円分 |
おもちゃ | 4~6個 |
交換サイクル | 2か月~ |
往復送料 | 無料 |
交換可能のお知らせ | なし |
プラン提示前の要望 | 可能 |
プラン提示後の変更 | 不可 |
プレミアムプラン | |
---|---|
月額 | 3.140円税抜 |
まずLINE・メールでおもちゃプランを提案します。その後やり取りの中でおもちゃの変更ができます。※スタンダードプランとの差額は+160円 | |
総額 | 15,000円分 |
おもちゃ | 4~6個 |
交換サイクル | 2か月~ |
往復送料 | 無料 |
交換可能のお知らせ | あり |
プラン提示前の要望 | 可能 |
プラン提示後の変更 | 可能 |
一見するとお高く感じてしまうかと思うが、赤ちゃんにお安いとは言えないおもちゃを買い与えたが「遊ばなかった問題」や、上でも紹介したメリットを考えると高いとは言えない料金体系です。
また、レンタルと言う性質上「交換」がありますので、あなたの赤ちゃんに合うものに出会いやすくなりますし担当者と赤ちゃんのタイプに合わせたおもちゃ選びを相談する事も出来ます。

結論として、赤ちゃんに合うおもちゃに安心して出会えると言うことなので、目的である0歳からのIQ向上教育に注力できるわけです!
もろもろのことと「安心」の料金と考えれば、お安いと言えるのではないでしょうか?
赤ちゃんのサブスクサービス②「KIDS LABORATORY」【体験談あります】
赤ちゃんの「おもちゃ」のレンタルサービス「KIDS LABORATORY」はコチラ
「Yahooニュース」でも取り上げられたおもちゃレンタル【キッズ・ラボラトリー】
- 2020年1月にサービスをスタートした比較的新しい会社ではあるが、Yahoo!ニュースに取り上げられるなど注目されている。
- 新しい会社ですので、おもちゃも新品の状態でレンタルされる可能性が高いです。
- 消毒への取り組みを強化しており、「マタニティマーク」(厚生労働省)とタイアップしている。

衛生状態を意識している会社で、レンタル契約のいわゆる縛りもなく1ヶ月からの利用が可能な点もポイントですね。
KIDS LABORATORYもTOYBOX同様に、ノロやインフルエンザを99%除去出来て食器にも使用できる薬剤のプロトクリンアクアを採用しています。
また、YouTube動画でもおわかりのように消毒だけでなく洗浄にもこだわっていますので、安心して0歳の赤ちゃんからの知育でIQ向上に取り組めますね。
おもちゃサブスク「KIDS LABORATORY」も定額制
人気のおすすめプラン | |
---|---|
月額 | 3.980円 |
必ず有名ブランドのおもちゃが最低1つ含まれます。 | |
お届け数の目安 | 5~7個 |
交換サイクル | いつでも可能※別途送料が必要。 |
お届けのサイクル | 無料 |
交換可能のお知らせ | 毎月 |
1日あたりの価格 | 132円 |
日常保証 | ○ |
お試しプラン | |
---|---|
月額 | 2.340円 |
有名ブランドのおもちゃは△ | |
お届け数の目安 | 4~6個 |
交換サイクル | いつでも可能※別途送料が必要。 |
お届けのサイクル | 隔月 |
交換可能のお知らせ | 毎月 |
1日あたりの価格 | 78円 |
日常保証 | ○ |
- キッズ・ラボラトリー公式サイトはコチラ
- 借りたおもちゃを違うおもちゃに交換する際の返却料は無料。
- 交換手数料も無料ですが、お届け時のみ1.000円のご負担。
- 今なら有名キャラクターシールもプレゼント中。
おもちゃだけでなく子供の成長に合わせた知育玩具読本やおもちゃの遊び方資料も届けられます。

KIDS LABORATORYにはコンシェルジュがいます。

KIDS LABORATORYはご自宅の不要なおもちゃの買取りもあります。また、赤ちゃんが気に入ったおもちゃはそのまま使い続けてもOKで、希望者は市場価格より大幅に安い価格で購入することも可能。
「KIDS LABORATORY」公式サイトはコチラ→「Yahooニュース」でも取り上げられたおもちゃレンタル【キッズ・ラボラトリー】
【体験談】「KIDS LABORATORY」を実際に使っている私の感想と登録方法

良いと言ってもわからないと思いますので、実際に使っている私の体験を通して感想(レビュー)や登録方法についてお話します。
【体験談】「KIDS LABORATORY」の登録方法は簡単
まずは【キッズ・ラボラトリー】公式サイトへ行きます。

①上からサラサラとページを見ていくと、料金プランのところに「お申込みはこちら」とありますのでクリック。

②内容を確認したら「ご購入手続き」をクリック。

③あなたのお名前やご住所を入れていき、「確認する」をクリック。
その後支払い手続き方法(カードの登録など)を済ませれば登録完了です。
迷うところはない、とても簡単な申込み方法ですね^^
【体験談】「KIDS LABORATORY」申込後はLINEで!?

LINEで「キッズラボラトリー」と繋がり、簡単なアンケートに答えます。
この時、既に持っているおもちゃを確認してくれるので、重複したおもちゃが届く事はなくなりとても助かります。

アンケートもすべてLINEで完結します。
また必要であればコンシェルジュとコンタクトも取れます。

最後にアンケートを送信。

時間を置いてキッズラボラトリーからLINEの返信があり、アンケートを確認した後「おもちゃ」を送ってくれます。

【体験談】届いたおもちゃと子供の反応は?

2020年4月9日更新
弊息子、よだれ顔で申し訳ないw
キッズラボラトリーから届いた「レンタルおもちゃ」(サブスクオモチャ)を気に入っているご様子です。



キッズラボラトリーからはレンタルオモチャの他に、オモチャの説明書や「にっこりガイドブック」が届くのです。
この「にっこりガイドブック」が優れものなんです^^
- おもちゃとの向き合い方
- 子供が「おもちゃ」に興味を示さない場合
- 子供の心の変化
- 先輩パパママの声
- レンタルや交換のやり方
- などなど
このようにキッズラボラトリーから届く「にっこりガイドブック」には、なぜレンタル(サブスク)のオモチャを選んだ理由にもなる悩みに寄り添った内容が書かれているんです。
ただのおもちゃレンタルであれば他にもレンタルサービスはありますが、私がキッズラボラトリーを選んだ理由の一つが「にっこりガイドブック」や、悩みに寄り添う姿勢だったのです。
【体験談】キッズラボラトリーのレビュー


キッズラボラトリーから届くオモチャは、毎回6~7個です。コースやおもちゃのサイズによる。
キッズラボラトリーは新しい会社という事もあり、届くおもちゃは新品の物が多い。
また、新品ではなくともシッカリと洗浄除菌の行程を経ているので安心なのと、新品ではなくともキレイなオモチャばかりが届きます。
レンタル(サブスク)と聞くと、ボロいんだろうと思ってしましますよね?
でも。違うんです^^

キッズラボラトリーのレビューは最後になりますが、この記事を書いている時に届いたオモチャの中には「以前から購入を考えていた」モノがあったのです。
子供の遊び場などで使わせて貰っていたオモチャで、とにかく喜んで気に入って使っていました。
しかし、今回そのオモチャが届いたら、喜ぶと思いきや遊ばなかったんです!
きっと、ピークをこえてしまったんでしょう。
そんな時でも、キッズラボラトリーでは交換が出来るので、「買ってみたけど遊ばなかったどうしよう」と言う状況にはならないので本当に助かりました。
また、今回はスマホ型の音が出てカラフルに光るオモチャが大変気に入ったので、スマホ型のオモチャは残して他の物は交換する事もキッズラボラトリーなら出来るのです^^
【結論】
「レンタルおもちゃ」の良さやキッズラボラトリーの姿勢も感じ取れると思うので、試しにサービスを使ってみることをオススメします。

赤ちゃんの「おもちゃ」のレンタルサービス「KIDS LABORATORY」はコチラ
「Yahooニュース」でも取り上げられたおもちゃレンタル【キッズ・ラボラトリー】
おもちゃレンタルは祖父母からの贈り物としても最適!

0歳からのIQ教育としておもちゃの導入とおもちゃのレンタルサービスのお話をして来ましたが、レンタルサービス(サブスクサービス)は贈り物としても選ばれる。
子育て中の出費は痛いと言うのは私も同じですので、もしおじいちゃんやおばあちゃんに甘える事ができるのであれば、孫の教育のために一肌脱いで貰うと言う手もあります!
バチ当たりかも知れませんが、実際に祖母から要らないものを貰ってしまい困ってしまう事があります(汗)
おじいちゃんやおばあちゃんの気持ちや優しさの形を、レンタル(サブスク)にしてくれればとても助かりますし嬉しいと思います。
赤ちゃんのおもちレンタル(サブスク)を贈り物として選んで見るのも良い選択ですね^^
保育士やプロが選び調剤薬局が消毒を監修していたり、コンシェルジュがいるレンタルおもちゃを安心して使用して0歳から赤ちゃんのIQ教育に役立てて頂きたいと思います。
0歳や1歳など特に幼い赤ちゃんには、パパやママと触れ合い話しかけられながらのおもちゃ遊びが最高に良い教育となり、精神的にも体的にも良い成長に繋がっていくと思います。
おもちゃ選びで消耗していた
らアリの選択です。
