どちらかと言うと最低限入れたいプラグインの仲間といえるのが、「Google XML Sitemaps」と言うプラグインです。
最優先プラグインに数えられるGoogle XML Sitemapsプラグインですが、厳密には無ければダメと言うものではないのであると便利なプラグインとして、使い方や設定方法を詳しく丁寧に話して行きます。
Google XML Sitemapsとは?
「Google XML Sitemaps」はサイトマップと書いてあるだけに、サイトマップを作ってくれるプラグインです。
サイトマップと言っても読者向けのものではなく、Googleなどのクローラー(検索エンジンのロボット)の為のサイトマップです。
あなたのサイトや記事の構造を認識しやすくする、XMLのサイトマップ構築プラグインですね^^
Google XML Sitemapsのインストールと有効化
Google XML Sitemapsも他のプラグインと同じようにやれば簡単にインストールできますが、設定が難しいと感じる方もいると思いますので、初心者でもわかるように丁寧に手順を解説します。
最低限入れたいプラグインのインストールやプラグインの導入方法を確認したい場合には、下記も合わせてご覧ください。
Google XML Sitemapsのインストール
WordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインしたら、左手に並ぶメニューの中から「プラグイン」を見つけます。
カーソルをプラグインに合わせると「新規追加」が出ますので、それを押しましょう!
新規追加を押すと上の画像のようなページが表示されますので、右上の検索窓に「Google XML Sitemaps」と入れてみましょう。
Google XML Sitemaps ←検索窓にコピペでもOK
Google XML Sitemapsの有効化
Google XML Sitemapsが見つかったら「インストール」を押して、その後に「有効化」をクリックしましょう。
これで、Google XML Sitemapsのインストールと有効化が済みました^^
ここからはちょっと難しくなるかも知れませんので、ゆっくり確認しながら進めましょう!
もちろん初心者さんが間違わないように丁寧に手順を解説します。
Google XML Sitemapsの設定の仕方と使い方
Google XML Sitemapsの有効化が済んだら、ダッシュボードの「設定」の中に「XML Sitemaps」が表示されるのでクリックして下さい。
サイトマップを作ろう
ダッシュボードの「設定」の中の「XML Sitemaps」を押すと、「サイトマップはまだ構築されていません」と言うメッセージが表示されます。
ビックリしなくて大丈夫なので、「サイトマップはまだ構築されていません」のそばにある「ここをクリックしてまず構築して下さい」の「ここをクリック」を押しましょう!
これでサイトマップが作成されたことになりますが、まだ確認と設定は続きますので一息ついたら進めましょう^^
先ほどサイトマップが完成したわけですが、しっかり機能しているかをチェックしましょう!
- https://あなたのドメイン/sitemap.xml
- ○○○○○.comの後に/sitemap.xmlを付けたURLにアクセスしてみましょう!
反映されていれば上の写真のようなページが開くはずです。
灰色で目隠ししている部分はあなたのドメインになっていればOKです^^
これで終わりではありませんよ!
Google Search Consoleを登録して紐付けよう!
Google Search ConsoleにアクセスしてGoogle サーチコンソール(通称サチコ)に登録しましょう。
登録の仕方と紐付け方は下の記事に書いてありますので、合わせてご覧ください。
最後に!
Google XML Sitemapsはブログ構築初期にGoogle Search Consoleと一緒に入れて設定してしまうプラグインなので、既に入れてあったと言う方も多いと思います。
とは言え、そのことよりもプラグインがどんな意味で入れてあるかを理解して置くことこそが大事なのです。
何故なら、プラグインは入れれば入れるほどWordPressの表示などの速度が落ちますので、検索エンジンからの評価が下がる恐れもあります。
対策方法は、必要最低限のプラグインを入れることを意識して置きましょう^^
当サイトでブログ構築を行っている方は、一度プラグイン10選+1へ戻って頂いて残りのプラグインも導入してみましょう。