WordPressプラグインの「Jetpack」は、ダッシュボードで簡単にアクセス解析を見ることが出来るものです。
その他にも「All in One SEO Pack」のように様々な便利機能が付いているプラグインですが、必用の無い機能は使わないで運営する方が良いです。
今回はJetpack(ジェットパック)のインストール方法から設定まで、画像を多く使って解説していきますので初心者の方も安心して読み進めて下さい。
Jetpack by WordPress.comのインストールと有効化
最近までは背中にロケットを背負った「ロケットマン」ロゴで有名だった「Jetpack」(ジェットパック)ですが、イメージを変更して上の画像のようなものになっています。
また、プラグイン自体のロゴも変わっているので、ロケットマンをご存知の方は迷わないように気を付けてインストールしましょう。
Jetpack by WordPress.comのインストール方法

- ダッシュボード左のメニューの中から「プラグイン」を見つけてマウスを持っていきます。
- 次に「新規追加」をクリックしましょう。

右上の検索窓に「Jetpack by WordPress.com」と入力しましょう。
「Jetpack by WordPress.com」をコピペすると良いですよ^^

Jetpack by WordPress.comが見つかりましたら、「今すぐインストール」をクリック。
ボタンが「有効化」に変わったら、もう一度クリックすれば「有効化」が完了です。
Jetpack by WordPress.comとブログの連携方法

有効化した後に表示される「Jetpackを設定」と言うボタンをクリックします。

上部にはあなたのブログ名とドメインが表示されています。
メールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力して、「アカウントを作成」を押します。
WordPressのパスワードなどではなく、Jetpackのアカウントを作るんです^^

「今日は何を構築しますか?」以下はご自身の目的に合わせて選んで下さい。
この記事をご覧の方はブログ運営が多いと思いますので、ブログでOK。

SEO的に意識する必要はありませんので、あなたのブログのテーマに近いものを選んで下さい。

「ご自身や友人のため」とありますが、ここでは「自分」を選びいましょう。
- この手のサービスはチョコチョコ表示が変わりますので写真と違う場面も出てくると思いますが、目的は「Jetpackのアカウントを作る」ことと「WordPressとの紐付け」ですから、その目的を忘れなければ迷わず進めます。
- また、基本的に「無料」で設定しますので、有料になりそうな時は落ち着いて「無料」で申し込めるようにしましょう。


「Jetpackを設定して、必要なWordPressのセキュリティツールとパフォーマンスツールを有効にします」と表示されたら、「承認」をクリックしましょう。

次に、「有料プラン」がズラッと表示されますが、焦らずに下まで画面をスクロールして下さい。
一番下に「無料プランでスタート」と言うボタンがあるので、それをクリックすればほぼほぼJetpackの設定は完了になります^^
Jetpackで最低限使いたい便利機能と設定方法
Jetpack by WordPress.comは「All in one SEO Pack」のように便利機能が満載のプラグインですが、便利だからとすべての機能を使ってしまうと結論ブログ運営に支障が出る可能性があります。
ですから、本当に便利で実際に使用する機能だけを選んで設定してあげましょう!
Jetpack by WordPress.comでアクセス解析

Jetpack by WordPress.comの機能で一番使うのが「サイト統計情報」です。
これは、今までの紐付けが完了していれば特に設定をしなくても使えるようになりますよ^^

サイト統計は「Google アナリティクス」のそれとほとんど一緒ですが、Jetpack by WordPress.comは見やすいことと統計情報によってはかなり詳しくわかるものがあるので便利です。
また、いちいちGoogle アナリティクスを開かなくても、WordPressを開いた時に簡単にチェックできますのでブログやお店のサイト運営の為にも使いたい機能です!
操作方法は、直感的にポチポチすればわかります。

Jetpackでサイト表示速度向上

Jetpack by WordPress.comには、サイトの運営上のメリットである表示速度改善機能が搭載されていますので、せっかくなのでONにしておきましょう!
- はじめにダッシュボードのメニューから「Jetpack」を見つけます。
- Jetpackにカーソルを合わせると「設定」がありますので、設定をクリック。
- 次に、上の方に並んでいるメニューから「パフォーマンス」を見つけてクリックしましょう。
- パフォーマンスの中(画像④)の3つのスイッチをONにしましょう。
- 最後に画像⑤のスイッチもONにして設定完了です。
速度が改善したかを確認したい場合はコチラを使ってみましょう。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/
あなたのブログのURLを貼って「分析」をクリックするだけです。
注意点としては、他に入れた速度改善プラグインとバッティングする可能性もありますので、WordPress運営中に不具合が出たらOFFにしてみましょう。

Jetpack by WordPress.comのその他の機能
その他にも「パブリサイズ」と言うSNSへの自動投稿が出来る機能や「関連記事」を作ってくれる機能がありますが、最近のWordPressテーマに機能が備わってるものもありますので任意で使って下さい。
ブログのアクセス解析を見て、
- どんな記事が人気なのか?
- どんなキーワードで検索されているのか?
- どこから来てどこへ出ていっているのか?
などなどをチェックすることからはじめてみましょう!
ブログの改善点や良い点が明確にわかって来るでしょう^^
当サイトでブログ構築を行っている方は、一度プラグイン10選+1へ戻って頂いて残りのプラグインも導入してみましょう。