WordPressのブログでは「プラグイン」という物を追加することで、ブログの表示が早くなったり便利な機能を追加することが出来ます。
いわば「WordPressの拡張機能」のですね。
各テーマごとに最低限必要なプラグインと言うのは違ってくるのですが、ここでは基本となるプラグインを3つに絞ってご紹介して一緒に設定していきましょう。
初心者の方も焦らずに進めれば難しい事はありませんが、どうしてもわからない時にはTwitterの(@stone_relax)DMをして下さい^^
WordPressにプラグインを入れてみよう!
プラグインと言うとイメージがわかない方がいるかも知れませんが、ブログのはじめ方完全マニュアルでお話した部分は「スマホ」だとイメージして、プラグインと言うのはスマホを快適にしてくれる「アプリ」みたいなイメージですね^^
プラグインをあなたのワードプレスに入れることで、使いやすくなったりブログを強化してくれるものなのです。
色々なプラグインがあるのですが、便利だからと言って何個も入れてしまうとブログの読み込みが重くなってしまったりするんです。
また、プラグイン同士やテーマとぶつかり合って不具合を起こしてしまう場合もあるので、必要最低限のプラグインを導入するようにしましょう。
少ないほうが軽いので無理に入れないほうが良いですよ!
それでは、ここからは必要最低限のプラグインを実際にインストールしていきましょう!
投稿を快適にする「Classic Editor」

「Classic Editor」はブログを書いていく時の投稿ページに関するプラグインです。

WordPressは2018年に大型アップデートが行われ、その時に投稿ページが一新されました。
上の写真がそれで「Gutenberg」と言って、ブログを作ったばかりのあなたの投稿ページはこのようになっています。
「Gutenberg」は直感的に書けるブロック型投稿ページなのですが、慣れていないせいもあり正直使いにくいのです。
WordPressにのせたテーマも「Gutenberg」に未対応な物が多く、テーマ本来の能力を発揮できないと言う問題点があります。

そこで、上の写真のように2018年までの投稿画面に戻して、使いやすくいしてくれるプラグインが「Classic Editor」です。
それでは「Classic Editor」プラグインを、あなたのWordPressにインストールして行きましょう。

ダッシュボード左のメニューの中に「プラグイン」と言う項目がありますので、そこから「新規追加」を選んでクリック。

右上の枠の中に「Classic Editor」と入力すると下に色々なプラグインが表示されますので、その中から左上の画や同じ名前のものを良く選んで「今すぐインストール」を押しましょう!

インストールが完了すると「有効化」のボタンが表示されるので、すぐに「有効化」ボタンを押したら「Classic Editor」の設定は完了です。簡単ですね!

便利機能詰め合わせ「All in One SEO Pack」

一部で、「All in One SEO Pack」を必要としないテーマがありますが、多くの場合は必ず入れるプラグインの1つです。
便利機能満載のプラグインですね!

「Classic Editor」と違って細かな設定がありますので、ひとつひとつ丁寧に解説していきますね!
難しいわけではないので、落ち着いて取り組んで行きましょう^^

「Classic Editor」の時と同じように、ダッシュボード左にある「プラグイン」から「新規追加」をクリック。

右上の入力欄に「All in One SEO Pack」と入力したら、歯車のマークのプラグインを探してプラグインの名前が一致していたら「インストール」をクリックします。
入力が大変なら「All in One SEO Pack」←をコピペしたら良いですよ^^
※カギカッコは入れませんよ!

インストールが完了したら「有効化」のボタンが現れるのでそれをクリック。
これでインストールは完了ですが、ここから大切な「All in One SEO Pack」の「設定」をしていきます!
All in One SEO Packを使うための設定をしましょう。
便利機能が満載のプラグインだと言いましたが、その代わりに設定も色々ありますのでシッカリ設定をして快適なブログライフをおくりましょう^^
All in One SEO Packの一般設定

「All in One SEO Pack」をちゃんと「有効化」出来ていれば、ダッシュボード左手のメニューにも「All in One SEO Pack」が表示されます。
「All in One SEO Pack」が表示されていたら、そこから「一般設定」を選択して下さい。

クラクラとめまいがしてしまいそうな専門用語が沢山書いてありますが、丁寧に手順を解説しますので大丈夫ですよ!
飛ばしている項目がある場合は「そのままでOK」と言う意味です^^
まずはじめに「ホームページ設定」と言う欄を見て下さい。
①番はあなたのブログのタイトルを記入して下さい。
②番はあなたのブログの説明です。
どんな情報が乗っているのか?お店などの場合には何をやっているか?などを記入しましょう。
- Googleなどで調べた時に出るコレのことですね^^
- コロコロ変えるものでは無いので考えて決めましょう。

次へ進みましょう!

「コンテンツタイプ設定」と「表示設定」を写真と同じようにチェックを入れて下さい。
他にもチェックがあった場合は、チェックは外しましょう。

もうひと踏ん張りですよ^^
写真と同じようにチェックボックスにチェックを入れて下さい。
その時、写真と違うところにチェックが入っていたら外して下さい。

最後に一番下の「設定を更新」を忘れずにクリックしましょう。
クリックしないと元に戻っちゃいますからね^^
All in One SEO Packの一般設定は完了です。
All in One SEO Packの機能管理

次に、ダッシュボード左の「All in One SEO Pack」から「機能管理」をクリックします。

画面が変わったら、「ソーシャルメディア」の「Activate」をクリックしましょう!
機能が動き出すと「ソーシャルメディア」と書いてある下のロゴが「青くなります」。

「ソーシャルメディア」と書いてある下のロゴが青くなったのを確認できたら、ダッシュボードの左手にある「All in One SEO Pack」のところに「ソーシャルメディア」が増えていますのでそれをクリック。

画面が切り替わったら「ホームページ設定」を見ましょう。
写真通りにチェックボックスにチェックを入れたら、次に「サイト名」を入力。※あなたのブログ名ですね^^
次に、ホーム画像をアップロードしましょう。
あなたのブログのトップページが誰かによってソーシャルメディアでシェアされた時に表示される画像ですので、ブログのイメージにあわせた画像や店舗のロゴや外観などの写真を使うのも良いですね。※画像は後から設定に戻ってきても良いですが、後でしっかり設定して置きましょう。

次に、「画像設定」を見てみましょう。
「OG:Imageソースを選択」の横が「アイキャッチ画像」になるように選択して下さい。

念の為に「Twitter設定」を確認して「デフォルトTwitterカード」のところが「要約の大きい画像」になっていなかったら、「要約の大きい画像」に直して置いて下さい。

最後に、「設定の更新」をしっかりクリックしたら「機能管理」設定の完了です。
そしてAll in One SEO Packの基本的な設定も完了です^^
Akismetでスパムコメントをブロックしよう

必要最低限のプラグイン3選の最後の1つ「Akismet」です。
このプラグインは、あなたのブログ記事などにあるコメント欄に「スパムコメント」を書かせないようにブロックしてくれるものです。

さて、早速プラグインをインストールして行きましょう!と言いたいところですが、先に紹介した2つと違って「Akismet」はあなたのプラグインページにはじめから入っていますので探す手間が省けます^^

ダッシュボード左手のメニューの「プラグイン」を選ぶところまで一緒で、次に「インストール済みのプラグイン」を選択しましょう。
すると、既に入っているプラグイン(さっき入れたものも含む)が一覧で出てきますので、「Akismet Anti-Spam」を探して「有効化」をクリック。

有効化が完了すると画面上の方に「Akismet アカウントを設定」と表示されるので、これを押しましょう。

次の画面に移動したら、「APIキーを取得」をクリック。

この辺りから英語になっていると思いますが、手順通りに進めれば大丈夫です^^
真ん中の緑のボタンをクリック。(SET UP YOUR AKISMET ACCOUNT )

次にあなたの情報を入力していきますが、あなたのブログのログインパスワードなどとはまったく違うものですのでお注意下さい。
- メールアドレスは普段メールが受け取れるメアドが良いでしょう。
- ユーザー名は忘れないモノを設定しておきましょう。
- パスワードもしっかり設定します。(ブログのログインパスワード違うものを設定しよう)
- 「アカウントを作成を」クリック。
※ここで設定したものも必ずメモを残しておきましょう!
アカウントが作れたら設定を続けましょう!

この選択画面の赤く囲ってある左側の「PERSONAL」を選んで、その中のボタンをクリック。(Get started with Personal)

次の画面ではクレジットカードの入力を求められますが、まずは入力しないで下さい。
はじめに、右側に「¥4.500/YEAR」と言うのがあるのを確認します。
そのボタンはスライドできるので、「¥4.500/YEAR」を掴んで1番左側までスライドしましょう!
すると「¥0/YEAR」になります。無料になると言うことです。

「¥0/YEAR」になったのを確認したら画面の左側の赤枠を埋めていきます。
- 左側は「名」右側は「姓」を入力。
- すべてのチェックボックスにチェック。
- 最後に設定完了の青いボタンを押しましょう。
チェックボックスは簡単に言うと、あなたのブログは商品を販売するなどの商用では無いですよね?って確認です。
もし販売など商用で使う場合は、真ん中の選択肢の月額5ドルを選ぶようにしましょう。


画面上部に「AKISMET API KEY」が表示されていますので、コピー及びメモを取ります。

一旦、あなたのブログへ戻って、ダッシュボード左手にある「設定」の中から「Akismet Anti-Spam」をクリック。
上の写真のようなページが出ると思いますので、「API キーを入力する」と言うところにさきほどメモを取った「AKISMET API KEY」を入力して「APIキーを使って接続」をクリックです。

この画面になったら設定完了です。※この中の項目は触らないようにしましょう。
また詳細設定も出来ますが、デフォルトのままでも機能しますのでまずはこのままでOKです。
長くなりましたが、これでプラグイン3選はすべて設定完了です!お疲れさまでした^^
当サイトでブログ構築を行っている方は、一度マニュアルに戻って頂いて残りの設定もしてしまいましょう。(WordPress関連サービスとの連携)