WordPressのブログは、誰かに読んでもらおうと思ってはじめる方が多いと思います。
あなたの記事に訪れた読者が記事の内容を把握しやすくするためには、記事冒頭に設置する「目次」が重要です。
読者ファーストにも繋がる事ですので、この機会に簡単に目次が設置出来る「Rich Table of Contents」をインストールしましょう!
有名アフィリエイターチームが作った日本製のプラグインです。
「Rich Table of Contents」のインストールと有効化

インストールも有効かもとても簡単なので、サクッと進めて行きましょう。
「Rich Table of Contents」を使うと、こんな感じのスッキリきれいな目次がカンタンに一瞬で作れます^^

「Rich Table of Contents」のインストール

WordPressにログインしましょう。
- はじめに左側のダッシュボードから「プラグイン」を選択。
- 次に「新規追加」をクリックしましょう。
- 新規ページ右上の検索窓に「Rich Table of Contents」と入力。
入力窓にコチラをコピペすれば良いですよ。→「Rich Table of Contents」
「Rich Table of Contents」の有効化

「Rich Table of Contents」を見つけます。
- はじめに「今すぐインストール」をクリック。
- 「有効化」ボタンが出たらクリック。
これで「Rich Table of Contents」のインストールと有効化が完了です。
簡単でしたね^^
次は「Rich Table of Contents」設定に移りますが、こちらもシンプルで直感的に設定できますので初心者の方も緊張しなくて大丈夫です!
目次プラグイン「Rich Table of Contents」の設定手順

「Rich Table of Contents」の基本設定

有効化が済んだらダッシュボードのメニューを良く見ましょう!
- メニューの中の「RTOC設定」をクリック。(Rich Table of Contentsの略)
- 次に基本設定に移り目次タイトルを入力しましょう。(例:目次、例:Contents)
- 次は目次を表示させるページにチェックボックスを入れましょう。(プライバシーポリシーなどの固定ページに目次が必要ないという方は固定ページのチェックを外しましょう)
- 表示させる見出しを決めます。(H4くらいまでが一般的ですね)
- 表示条件は、見出しが少ない記事には目次が必要ない場合もありますのでココで最低何個からか設定します。(わからなかったら4個で良いですよ)
- フォントは好きなモノを選んで下さい。
「Rich Table of Contents」のデザイン設定

デザイン設定も直感的に選びやすいですね^^
- 目次のタイトルを先ほど任意で決めましたが、その表示場所を左寄せか中央にするかを選びます。
- 次に「H2(大見出し)」の表示デザインを選びましょう。(左側に表示イメージが小さくあるので参考にして選ぶと良いですね)
- 最後に「H3(小見出し)の表示デザインですが。H2と同じように好きなモノを選んで下さい。
「Rich Table of Contents」の枠デザイン設定

枠は好みで好きなモノを選びましょう^^
後からも変えることが出来ます。

表示アニメーションは、文字通り目次の表示のしかたで、スムーススクロール設定同様に好きなモノを選んで試してみて下さい。
後からも変えることが出来るので大丈夫です^^
「Rich Table of Contents」のプリセットカラー設定

プリセットカラー設定も好みのものを選べば良いですよ^^
後で簡単に変更できます!
- お使いのテーマに依存する場合があるので、イメージ通りにならない場合もあります。
- また変更したのに変わらない時は、キャッシュを消してみましょう。

「Rich Table of Contents」の応用設定

色々設定してきましたが、初期のままでも問題なく使うことが出来るプラグインです。
もう少しイジってみたいと言う方は、応用設定を使ってみて下さい。
すべて文字通りなので、繰り返し試して見ましょう!
すべての設定が終わったら「変更を保存」をお忘れなく。
「Rich Table of Contents」まとめ
良いコンテンツを必要な読者に届けることは、「読者ファースト」に繋がりますよね。
良いコンテンツを読者が読みやすくする施策も大切だと思いますので、ぜひ目次プラグインの「Rich Table of Contents」を導入しましょう。
他にも目次系プラグインはありますが、日本人が日本語で作っておりアップデートも良く行われている安心感も含めて「Rich Table of Contents」をおすすめしました。
当サイトでブログ構築を行っている方は、一度プラグイン10選+1へ戻って頂いて残りのプラグインも導入してみましょう。