子供の頃から気になっていた月。
天体望遠鏡で眺めていた月のクレーター。
そんな月のお話ですが。
かなり昔から「月の土地が売っている」って聞いたことがあります。
でも。みんなが買っているのなら土地は残っているわけがないよね!?なんて事を調べたくなりました。
さらには、「月の土地を買ってみた」実体験を元に購入方法や値段も解説します^^
- 月の土地の残りと広さ。
- 月の土地の購入方法。
- 月の土地を購入する場合の値段。
- 月の土地って誰のものなの?
このような事がわかります。
月の土地は誰のもの?

どうやら月の土地が購入できると言うのは聞いたことがある。
だけど、そもそも月の土地って一体誰のものなのか?
月の土地が購入できる!?
宇宙にも法律がある
宇宙条約と言うものが1967年に制定されており、それとは別に月協定が1984年に日本他アメリカやロシアの宇宙を開発している国の間で結ばれています。
一体、誰のものなのか?
宇宙領域では、個人がどうこうの前に国単位であっても領有権を主張できないとされており、世界全体で「共有」していると言う認識で良い!
月の土地が購入できる理由。
宇宙領域と言える「月」は世界全体で共有しているはずなんですが、その協定や条例の抜け穴というか盲点をついて「月の土地」を販売しているのです。
そう、月の土地を購入できるわけです。
合法なのか合法ではないのかと言うことまで突き詰めると、今でも答えが出ていないのです。

月の土地の販売を開始した頃というのは「月に行くのは夢のまた夢」だったので、月の土地を販売すると言う夢商売は見て見ぬ振りをされたのでしょう。
しかし、民間がロケットを飛ばしている現代においては問題となっても、どうも出来ない状況なのかも。
それどころか、月旅行は夢ではない現代では宇宙領域はビジネスポイントであり、国が共有していると言うことは「各国の法に触れなければOK」と言う裏の見方が出来てしまうと専門家が言っています。
厳密には誰のものでもなく共有していると考えて良いが、結論として月の土地は購入は出来ます。
詳しく知りたい方は「宇宙ビジネスの衝撃」を読むと面白いですよ。
月の土地の残りと購入できる広さは?

月の土地が購入できるのはわかったけど、とは言え月の土地にも限りがあるだろうし被れば流石に問題なんじゃないか?
月はエーカーで考えると約94億エーカーですが、月の土地を購入する場合は1エーカーずつの販売となるので残りを考えたとしても流石に完売はなさそうですね^^
ちなみに1エーカーってどのくらいの広さかと言うと。
大体サッカーグラウンドの広さと考えれば間違いはありません。
【実際に買ってみた!】月の土地の購入方法と値段は?

月を購入できる場所を探して見つけたのが「株式会社ルナエンバシージャパン」です。
一般的な通販サイトではなく、公式サイトからのみ月の土地が購入できます。
月の土地の購入方法とお値段を説明する前に、ルナエンバシージャパンの事を少し書きたいと思います。
月の土地を販売しているのは、アメリカ人のデニス・ホープ氏。 (現アメリカルナエンバシー社CEO)同氏は「月は誰のものか?」という疑問を持ち、法律を徹底的に調べました。すると、世界に宇宙に関する法律は1967年に発効した宇宙条約しかないことがわかりました。
この宇宙条約では、国家が所有することを禁止しているが、個人が所有してはならないということは言及されていなかったのです。
この盲点を突いて合法的に月を販売しようと考えた同氏は、1980年にサンフランシスコの行政機関に出頭し所有権の申し立てを行ったところ、正式にこの申し立ては受理されました。
これを受けて同氏は、念のため月の権利宣言書を作成、国連、アメリカ合衆国政府、旧ソビエト連邦にこれを提出。
この宣言書に対しての異議申し立て等が無かった為、LunarEmbassy.LLC(ルナ・エンバシー社:ネバダ州)を設立、月の土地を販売し、権利書を発行するという「地球圏外の不動産業」を開始しました。
出典 ルナエンバシージャパン
月の土地の購入方法
地球外不動産はルナエンバシージャパンへ。
アメリカのルナエンバシー社の公式日本代理店がありました。
地球外不動産のルナエンバシージャパンで権利書を購入するだけで、月の土地を簡単に購入することが出来ます。
ルナエンバシー社で筆者も実際に月の土地を購入しました!
月の土地の値段は?

購入方法と合わせてお値段も解説します。
月の土地は約94億エーカーですが、宇宙外不動産のルナエンバシー社が扱うのは地球から見える月の表面約55億エーカーです。
現在「第三期分譲地」の販売を行っており、ルナエンバシー社ではでは1エーカーずつで購入出来ます^^
月の土地の権利書の値段
月の土地の権利書を買えるのですが、いくつか種類があるのでサラッと見ていきましょう!
プレゼントに喜ばれる「月の土地」ですが、連名での購入も対応しています。
ただし、商品が限定されていますのでご注意下さい^^
【もっともベーシックな月の土地権利書】
![]() | ![]() |
---|---|
「月の土地」 | 月の土地「カードセット」 |
●月の土地権利書と和訳●月の憲法と和訳 | ●月の土地権利書と和訳●月の憲法と和訳 |
●月の地図●土地所有権の宣言書コピー(英文) | ●月の地図●土地所有権の宣言書コピー(英文) |
●オリジナル封筒 | ●オリジナル封筒●ムーンオーナーシップカード |
●権利書サイズ縦35.5cm×横28cm | ●権利書サイズ縦35.5cm×横28cm●オーナーシップカード5.4cm×8.5cm |
値段2.700円(税込) | 値段3,250円(税込) |
【栄えるファイルが付属する月の土地権利書】(連名購入可)
![]() | ![]() |
---|---|
月の土地「ファイルセット」 | 月の土地「カード付きファイルセット」 |
●月の土地権利書と和訳●月の憲法と和訳 | ●月の土地権利書と和訳●月の憲法と和訳 |
●月の地図●土地所有権の宣言書コピー(英文) | ●月の地図●土地所有権の宣言書コピー(英文) |
●オリジナル封筒●オリジナルルナファイル | ●オリジナル封筒●ムーンオーナーシップカード●オリジナルルナファイル |
●権利書サイズ縦35.5cm×横28cm●オリジナルルナファイル縦38cm×横125cm | ●権利書サイズ縦35.5cm×横28cm●オーナーシップカード●オリジナルルナファイル縦38cm×横125cm×8.5cm |
値段6.770円(税込) | 値段7,320円(税込) |
【スッキリしたアルミフレームが付属する月の土地権利書】(連名購入可)
![]() | ![]() |
---|---|
月の土地「アルミフレームセット」 | 月の土地「カード付きアルミフレームセット」 |
●月の土地権利書と和訳●月の憲法と和訳 | ●月の土地権利書と和訳●月の憲法と和訳 |
●月の地図●土地所有権の宣言書コピー(英文) | ●月の地図●土地所有権の宣言書コピー(英文) |
●オリジナル封筒●アルミフレーム(色はシルバー) | ●オリジナル封筒●ムーンオーナーシップカード●アルミフレーム(色はシルバー) |
●権利書サイズ縦35.5cm×横28cm | ●権利書サイズ縦35.5cm×横28cm●オーナーシップカード●額38cm×29cm |
値段6,609円(税込) | 値段7,123円(税込) |
【実体験】月の土地を買った時のステップ解説
以下は主にオンライン上での月の土地購入ステップを紹介していますので、お時間が無い方はスルーでOKですよ^^
筆者が実際に月の土地を買った時の流れと選んだ商品の解説をします。
購入まで3分程度で完了しますが、慣れない方もいらっしゃいます。
また、どんな情報を入力するのかが不安だと言う方もいますので、丁寧に解説していきます。

先ほど紹介した月の土地の権利書と同じなんですが、今回筆者が購入したのは「ギフト」バージョンです^^
いきなり権利書でも良いのですが、誕生日などのサプライズプレゼントに使える「MOON GIFT CARD」があったので、これは試さない手はないなと思ったんです!

MOON GIFT CARDが良さげなら、プレゼントに使おうと思ったからです^^
- さっそく購入ステップですが、まずはルナエンバシージャパンの公式サイトへ行き、MOON GIFT CARDを選びます。(もちろん普通の月の土地権利書でもOK)
- 次に種類を選びます。(私はMOON GIFT CARDのベーシックギフトにしました^^)
- 月の土地(MOON GIFT CARD)の値段を確認したら次へ進む。
- 会員登録の為にメールアドレスを入力。
- パソコンの自動貼り付けを使わずにお名前や住所を入力しましょう。(この時満月のお知らせやお得なメルマガが不要な方はチェックボックスをはずしましょう)
- お届け先が先ほど登録した場所で良ければ「ここに送る」をクリック。(プレゼントなどで相手先に送る場合には下の新規のお届け先を入力して「ここへ送る」をクリックです)
- 希望のお届け日や時間帯を選んで「次へ進む」をクリック。
- お支払い方法を選択しましょう。(代引きやクレカ払い、コンビニ決算が選べるのでクレカがない方やネット購入に不安がある方も安心ですね^^)
- 私はクレジットカード払いを選びましたので情報入力後にお支払い回数を決めて次のステップへ進みました。
- 最後に商品内容を確認したら「この内容で注文」をクリックです。
- お疲れ様でした!これで注文が完了です^^



これが購入時に登録したメールアドレスに送られてくる確認のメールです。

夢のあるプレゼントをしたい方は「月の土地のMOON GIFT CARD」はアリな選択肢ですね。
月の土地ギフトカードが届いた【実体験】
※2020年4月21日更新。
4月16日に実際に購入した月の土地のギフトカード「MOON GIFT CARD」が21日に届きましたので、月の土地ギフトカードの実物と月の土地の権利書の申請手順を解説します。

実際に届いたダンボールを開封すると、箱ティッシュサイズのバルーンが入っていました。
このバルーンは通販を購入した時に入っている緩衝材のようなショボいものではなく、ビニール素材がやや厚くしっかりした出来でパンパンに膨らんでいます。

バルーンの中に月の土地のギフトカードが封入されており、その中には月に降りたった時のような足跡の写真のカッコいいプラスチックカードが入っています。
月の土地のギフトカード「MOON GIFT CARD」をプレゼントなどで贈る場合には、このような内容物だと思えば間違いありません。
バルーンのままでも未来感がありますし、バルーンから取り出して花束や他のギフトと贈ることも良い選択かも知れませんね^^


ギフトカードの裏面には、実際に月の土地権利書を申請するための「カード番号」と「PIN番号」が書かれています。
それと、申請フォームにアクセスできる「QRコード」も右下に記載されています。
ココからは実際に申請フォームにアクセスして、申込み手順を解説して行きましょう。

今回は、スマホでQRコードにアクセスして申請フォームへ移動します。

カードの裏に記載されていた「カード番号」と「PIN番号」を入力して「次へ」をクリック。

商品内容を確認したら「引き換える」をクリック。

指示されている場所に入力をしていきます。
名前は月の土地権利書に記載されるもので、希望表示日も月の土地権利書に表示される年月日です。

月の土地権利書を取得される方の住所や電話番号をローマ字で入力します。
入力が終わったら「次へ」をクリックです。

会員登録を同時に行えますが、ここでは「会員登録せずに、引き換える」を選択したので「次へ」をクリック。

お届け希望日、希望時間帯を選択して「次へ」をクリック。
その流れで、お届け先の住所の入力を経て下へ。

記入内容を確認したら、「この内容で引き換える」をクリックしましょう!

コレで、MOON GIFT CARDを使用しての月の土地権利書の申請が完了です。
月の土地を実際に買ってみた【まとめ】

筆者が子供の頃から耳にしていた「月の土地」の権利購入。
大人になった今、夢を購入することを決断しました。
子供の頃のお小遣いでは購入したくても厳しかったが、今なら大人の僕ならちょっぴり頑張れば夢を買えるんだと思ったからですw
意外と同じような方も多いかもですね?
でも、月の土地を自分で買うのもロマンティックだとは思いますが、やっぱりギフトとして誰かに送るほうがもっとロマンを感じますね^^
月の土地の権利書【実物】が届いたら連絡をもらえる事になっているので、届き次第更新してお知らせします!
月の土地の権利書【実物】が届いた!
※2020年4月24日更新

月の土地の権利書実物が届いたら更新してお知らせすると約束していましたが、2020年4月24日お友達のご自宅に届いたと連絡がありました。
月の土地の権利書を受け取って喜んでくれたようです!

今回月の土地の権利書を贈ったのは【りかちゃん実験室】の「科学オタク少年のオカン」室長(編集長)と息子さんです。
息子が大好きなビスマスの結晶作りについてまとめました🥰
【小学生と楽しむ】ビスマスの結晶の作り方【コツもお伝えします】 https://t.co/xMzptRrwKt
— 科学オタク少年のオカン (@geekyrikachan) April 24, 2020
月の土地ギフトカードから権利書の申請を経て届いた、実際の権利書の写真も送って貰ったので少し公開しますね^^

未来感のある外箱でテンションが上りますね!

月の土地の権利書の他に月の憲法と月の地図が入っています^^

写真では分かりづらいかと思いますが、月の地図にはこの辺の土地があなたの土地ですよ的に表示されています。
受け取ってくれたお友達のお子さんが、ちょっぴりでも月に思いを馳せてくれたら嬉しいですね!
ノリで買った月の土地のギフトカードでしたが、本当に買って良かったと改めて思いました^^
一緒に夢を見させてくれてありがとうと、お友達の子供に伝えつつコレで本当にお終いです。
ありがとうございました!
